ログインに失敗したらこのブログ捨てるところでしたよ全く。
初代とEZは所持しているのですが、
この度新たに「ゼウス2 カルネージハート」を発見、安かったので買っちゃいました。
オリジナルのソフトで年季の入った雰囲気はありますが、割と美品。
中古品はタバコの匂い以外は全然おkです。
フリーマーケット?で50円でした。
ちなみに大変クールな綾影の動画はこちらから。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11045988いろいろ立て込んでたりしますがまたちまちま機体作って大会にでも出たいです。
こんな装備使ってます。一式以外では最初に作ったものですが、見た目も気に入っています。
■男/剣士■ --- 頑シミュMHP3 ver.0.9.1 ---
防御力 [223→223]/空きスロ [0]/武器スロ[0]
頭装備:ゴールドルナキャップ [3]
胴装備:ゴールドルナメイル [3]
腕装備:スティールSアーム [2]
腰装備:スティールSコイル [2]
足装備:ガンキンUグリーヴ [3]
お守り:兵士の護石(自動防御+10) [0]
装飾品:重撃珠【3】、重撃珠【1】×2、研磨珠【1】×2、早気珠【2】×3
耐性値:火[13] 水[-8] 氷[-2] 雷[-6] 龍[4] 計[1]
砥石使用高速化
破壊王
スタミナ急速回復
ガード性能+1
オートガード
---------------------------------------------------
今日からカルネージハートシリーズに戻ります。
車両、ホバーなど非足つき機体を中心に練習していこうかと思っております。
ブログでの行間スペースの空け方がよくわかっていません。
どんなレイアウトが読みやすいだろうか。
ネタ1:エッグノッグのSP回転、ニーズヘッグのガードを戦闘開始直後に実行すると、フィールド中央に向かって格闘判定が発生する。
ネタ2:ニーズヘッグのガードは素早く格闘判定が出せるので、防御しつつ右から前方にかけて反撃も行える。
敵動作を監視して行動する機体なら、格闘の代わりに使って返り討ちにできそうだ。
うわさのエッグノッグバグを確認。確かに左後退ができなかった。
砲身と発射される弾の角度が明らかにずれているのも見てくれが悪い。どちらかにして欲しいものだ。
「置いたチップ」の通りに動くからこのゲームが成り立つのであって、
チップという言語、命令の側にバグがある現状、エクサは決して出来のいいゲームとは言えないと思う。
やるかどうかは別問題ですが。
アップデートの機能はあるようなので、修正データの配布など行ってくれないだろうか。
モンハンはxlinkでもやっているので、見かけたら声かけてくれると嬉しいです。
週末は友人の手伝いかな…。お金が足りなくて装備が作れない。
無駄な動き多すぎるので、キャンセル必須っぽい。
慣性に乗せて格闘するとリーチが50mにもなる反面、
至近距離以外では連続して格闘を行わないほうがよいのだ。
自機速度取得で格闘するかを判断してみようと思う。
・急速前進キャンセル
・格闘キャンセルダッシュ
・ミサイルサーフィン接近
・敵機Z座標監視?(跳んでいるなら格闘中止、等)
相方の指示で動くようにして、中型低速CPUでスタン耐性を得る。
加速が切れるまでに重車両、重多脚は二体、軽いのは一体は倒したい。
連射性能が高いらしいが、武装1、2は空でもいいような気がするぞ。
相方は
デコイ持ち冷冷盾盾のアングリフで蛇が戻るまで耐えるか、霧イカ、
霧持ちに攻撃力を持たせたいならグレイブストーン、ホイリーが適役か。
時間が空きましたが、ようやく次の記事です。
突発!!SUMO大会お疲れさまでした。
幕内上位が目標でしたが、まさか優勝とは。
感激です。
YOKOZUNAの称号、次回までありがたく預からせていただきます。
叩き台大会では冥界を使ったが、現在のハードではなかなか厳しい。
前作では重量機に熱攻めし、軽量機に手数で引けを取らなかったが
ビームの威力低下や全体的な軽装甲化による放熱の上昇で、それがうまく機能しないようだ。
私の機体は歴戦の名機の劣化コピーですが、同じようにほかのオーナーさんも悩んでおられるようです。
ソニックの万能化と仕様の変更で
武装と戦術、双方の見直しが必要だと考えられます。
ショットかはたまたアサルト冥界なんて結構いい感じに思えるが、セメタやバッタという選択肢も浮かんでくる。
これらもジャンプ性能は冥界並に機敏だが、バッタは流行なのでちょっと抵抗が。
現在はカノンクネー作り中。
しばらくは練習みたいなもんなので、小中CPUしか作らないつもりデス。
規制なう。
■突発!!SUMO大会
オーナー名:volTEX
チーム名:小兵 跳蔵!
SUMO大会用チーム作りました。
キックオフソニックします。
一度完成したチームと戦わせて改良を加えましたので、その名残が機体名やレーティングに残っております。
OSIDASHI されてしまうことが多かったので、壁スイッチの距離を10m伸ばしてやるとよくなりました。
普段バリケード内、しかも540m四方でやっていると気付かない大きな改良点です。
でも復帰できないとみるや、諦めてその場に倒れこんでしまったり。
フォーメーションでは、前列は近すぎ、後列は速攻押し出しになるので普通に中列配置です。
攻めの姿勢を忘れるな、ってことですね、はい。
幕内昇格めざしてがんばってもらいましょう。
面白いアイデアです。
さっくり月影作って参加しようと思う。
定員があるので早く作らねば。
次回予告・「冥界を考える」
CHEでの設計が煮詰まってきたので、CHPを再起動してみた。
チップの性質が異なるので、気分転換に案外いいみたいだ。
最後に触ったときから作りかけで置いてある機体があるので、こちらもぜひ完成させたい。
旧作と言えばカルネージハート無印とEZも所持しているが、こちらはレスポンスがよくないので、あまりやっていない。
PSの作品はアーカイブスで落とすか、あらかじめプログラムを考えてから製作にとりかかったほうが良さそうだ。
CHEの大会もやってみたいが、(企画にもよるが)参加数が多くて大変そうだ。
まずは興味を持った大会に参加できるように、機体を作り溜めしておかなくてはな。
主催はそれからだ。
http://m-ef8cd70557419300-m.cocolog-nifty.com/blog/のログインに使用していた携帯がお亡くなりになったので、新たに開設しました。
お手数をおかけします。
今後もブログを続けていこうとおもっているので
引き続きよろしくお願いします。